FXをしていると常に為替が気になるもの。
週末はFXの取引をすることはできませんが、実は為替が動いていることがあります。
「週末の為替の動きを見る方法はないのかな?」
と思うこともあるのではないでしょうか?
そんな週末の為替の動きを確認する方法を知りたいという人のために紹介したいのが
「未来レート」
基本的に週末はFXの取引が行われておらず動きを確認することができませんが、未来レートであれば土日の為替の動きを確認することができます。
今回は、「未来レートはどんな仕組みなのか」「未来レートを見れるサイトはあるのか」を徹底調査しました。また、週末の動きを把握することによってどんなメリットがあるのかも紹介しています。
週末の為替の動きが気になっている人は是非読んでみてください。
[st_toc]
未来レート(中東レート)とは
未来レート(中東レート)とは、中東の「バーレーン市場」の為替レートのことです。
日本に限らず世界の金融機関は土曜日、日曜日は営業していないため、FXの取引を行うことができません。そのため為替市場もほとんど取引が行われていないのですが、中東では為替取引が行われています。
なぜ中東では為替取引が行われているのかというと、中東ではイスラム教の安息日の関係で、金曜日を休日としているからです。世界的に見れば日曜日が休日ですが、中東では日曜日も平日なのです。
未来レートで土日の為替レート見る方法
未来レートなら土日の為替レートを確認できるのですが、残念なことに現在は未来レートを確認できるサイトはありません。
以前は国内でも未来レートを確認できる方法があったようですが、現在はアクセス不可能になっているようです。
他に未来レートを見れるサイトを探したのですがセキュリティ面で安全と言えるサイトは見当たりませんでした。ウイルスやワンクリック詐欺のサイトなど危険性の高いサイトもあるようですので、下手に海外サイトに手を出すのもやめたほうがよさそうです。
未来レートのドル円相場を知りたい
未来レートを見れるサイトは現在ありませんので、土日のドル円相場を常に確認できるサイトはありません。
しかし、月曜日の取引開始時間が他のFX業者よりも早いサイトがあります。ほとんどのFX業者は月曜日の朝7時から取引が可能ですが、それよりも早い業者が存在するのです。
そういった取引時間の開始が早いサイトを使うことによって、週明けの「窓が空く」状態を確認し、月曜日の為替の動きを予測することは可能です。
サクソバンク証券ではレートを見る事は出来るのか?
サクソバンク証券では、夏時間は早朝3時、冬時間は早朝4時から月曜日の取引が開始されます。他のFX業者よりも早くから取引ができるので、月曜日の「窓空け」対策をしやすくなるメリットがあります。
一般的に、月曜日に窓が空けば、窓を埋めるように動くと言われています。つまり、窓が下側に空いていたら売り、上側に空いていたら買いです。実際に月曜日の窓専門のトレーダーがいるほどですので、トレードの参考にはなるでしょう。
一般的に為替市場は、月曜日の何時から為替レートを見る事が出来るのか
サクソバンクの月曜日の取引は早朝3時〜4時とFX業者の中では最も早いです。他のFX業者は一般的に朝7時としているところが多く、サクソバンクに次いで早いのがIG証券で月曜早朝5時からでした。
サクソバンクと他の一般的なFX業者では、1時間足で3〜4本の違いがありますから取引チャンスに差があるのは明らかです。
ましてや窓が空いていたら次の動きが予測しやすいわけですから、それだけでもサクソバンクの口座を作っておくだけの価値があるのではないでしょうか?
SaxoBankのFXチャートの評判
SaxoBankが評価されているポイントは以下の4つ。
- 約定力
- ツール
- 通貨ペア
- 月曜の取引時間の早さ
特に通貨ペアは162と業界最多です。マイナーな通貨の取引に興味がある人には最適です。
その一方で、デメリットもあります。
- 安全性
- スプレッド
- 情報量
- スワップ
- サポート
これらの点で他のFX業者と比べると見劣りする部分があります。
評判を総合すると、メインとして使用するには不足している部分があるので、サブとして目的に合わせて利用したほうが良いということになります。
まとめ
今回は、土日でも為替の動きを確認することができる未来レートを紹介しました。週末の間つねにチェックできるサイトは現在ありません。
しかし、月曜日の早朝3時〜4時に取引開始することができるサクソバンクがあります。他のサイトとは3時間〜4時間ほど早く取引を開始できますので、そのぶん取引チャンスを増やすことが可能です。
月曜日の為替の動きの特徴として窓埋めも紹介しましたが、穴埋めは数週間〜数ヶ月といった長期的なスパンで起こることもありますし、穴埋めが必ず起こるというわけでもありません。
ですので、穴埋めを100%信頼するのではなく、参考として捉えるようにしましょう。