私はブログの原稿を書いてください、と言われるとたいていはFXに関しては先進国通貨に関して書いてきたのですが、今回、こちらに寄稿するようになってトルコやメキシコ、南アフリカランドについて書いてください、と言われたのです。
トルコに関しては投資家のみなさんからよく質問をされていたので、たまにチェックをしていたのですが、ランドは真面目に調べるのは初めてだと思います。
こういう機会を作ってくださったサイトオーナーに感謝いたします。
もちろん去年までトルコに関しては、売り、としか言わなかったのですが、今年の4月くらいから買ってもいいかも、と思ったのです。
なぜなら、私が計算をする理論値、なししは基準価格を下回りそうな勢いで下がっていたからです。
そのときは10パーセントくらいしか安くなかったので、3割くらい安くないと買う気が起こらないと見送ったのです。
で、5月に安くなったからそろそろ買おうか、と思うと、ロスの嵐で、慌ててレバをかけないで買った次第です。
ただ、最安値では買えましたので10年くらいもっていれば3倍くらいになるかな、と思うだけです。
トルコのチャートついでに、南アのチャートも新たに作ったら、強烈な売り線が出ていましたのでなんだろうな、なんて思っていたのです。
今回は南アの急落の原因と今後の展望についてお話しをしていきたいと思います。
急落の原因
上記は南アのGDP成長率になりますが、このグラフをみて2018/1-3月期のGDPが大幅にマイナスになっていることはみなさんおわかりになると思います。
急落の原因は、これか、と思ったのですが、その構成項目などをチェックしていると、予想通り、主な原因は鉱業になります。
そのほかに農業と、工業も下押しの原因になります。
農業
工業
鉱業
好調なものは
サービス業
政府支出
になります。
要するに、鉱工業、農業がまるでダメだったことが2年ぶりのマイナス2パーセント成長を記録したのです。
こうやってグラフにすると何の産業が悪かったのかはおわかりになると思います。
みなさんは南アというと、鉱業というイメージになると思います。
現在でも、南アフリカプラチナ生産量は世界一を誇っています。
つまり南アフリカは鉱業国というイメージがあると思います。
私は、プラチナバブルのときに必死でプラチナのトレードをしていましたのである程度、南アフリカのことを知っているつもりだったのですが、調べてみると私が全くの無知であることに気づいたのです。
そういえば、去年の末にズマ大統領が汚職によって退陣するとかニュースでやっていることはなんとなく知っていましたが、興味もないし、南ア関連のトレード、プラチナを含めやっていませんでしたので、詳細に調べようと思ってはいませんでした。
ただ、年末から年明けにかけてプラチナは下がるということは投資家のみなさんには周知をしましたが、それはプラチナの需要に関する問題であって、南アは関係ない、と思っていました。
この大統領の退陣も多少関係があったのかと、今、恥ずかしながら知りました。
参考までに、プラチナは現代産業のコメといっても過言ではないくらいの貴金属です。
プラチナというと、結婚指輪や宝飾品というイメージがありますが、それもある意味大事なのですが、プラチナは今、全世界で問題となっている環境問題に密接に関係があります。
プラチナやパラジウムなどの白物系金属、PGMといいますが、これらは触媒としての機能があります。
この触媒機能によって自動車の排ガスである二酸化窒素と化合して有害な物質を除去する機能があり、そして、今、全世界で今後、主流となる電気自動車の蓄電池の触媒としても使われます。
1990年代後半から、このプラチナは世界的な環境規制の強化によって需要が盛り上がったのです。
バブルの日経平均を崩壊させたとして名高いタイガーファンドは、東京工業品取引所のパラジウムをスクイーズし、その結果、自殺者が出るほどの高騰をしたのです。
そういう話を聞きつけると、放ってはおけない相場師的性格から私は参戦したのです。
最終的にパラジウムは溶けあい、要するに強制手仕舞い相場のこと、になったくらいだったのです。
値段は500円くらいから半年で7500円くらいになり、レバレッジが当時500倍だったと記憶しています。
そういう相場を経験している過去が私にはあります。
この話をしだすと長いので、このくらいにしておきましょう。
ともかく、プラチナは南アフリカの主要な産業のひとつです。
しかし、このプラチナに替わる代替商品が日本で発明されたのが、確か、去年の夏か、秋だったと思います。
発明ではなく、実用化されたのです。
その会社は人形町にある日清紡という会社で、触媒をプラチナから炭素に変える技術を実用化させたのです。
この触媒は主に、燃料電池、つまり、電気自動車の蓄電池に将来、採用される可能性が高い技術になりますので、将来、プラチナの価格が下がることを見越して先物に大量の売りがありましたので下がるよ、と言っただけの話です。
実際にはまだ、ポータブルの電池程度の出力しかありませんが、最近のポータブル電化商品の値段が徐々にさがっているのはこのためだと思います。
高価なプラチナを使用せずに、炭素、要するに単なる「炭」のこと、で代用できるのですから下がって当たり前のことです。
このようにさまざまな電化製品に採用をされ、将来的には自動車の燃料電池、さらには水素電池にも採用されることは確実ですから、南アのGDPが下がって当然のことです。
ふと気づくこと
先ず、最初に書いておきますが、このコラムで書くと決めたことと、今、書こうと思ったことは結論が違います。
この間違いに気づいた方は、読解力が本当にあることでしょう。
先ずは、最初に書こうと思ったことを書きます。
上記は南アフリカのGDP、過去5年間のものになります。
みなさんは気づくと思いますが、このGDP、ここ最近は年初に必ずマイナスになります。
年初というと、GDPはどこの国も共通で4半期ごとに発表になりますので1-3月期になります。
つまり1-3月期ということは冬になりますので、先進国もこの1-3月期は経済の成長は停滞します。
なぜなら、人間というのは基本的に熱帯、ないしは亜熱帯に生きる動物であり、寒い時期は行動が鈍るからです。
真冬にお家の前が雪で埋もれていたら外にお出かけの気分になるかといえば、たいていの人は、そんな寒いところに行くのはイヤだからお家にいるということになると思います。
そういう波及効果がありますので冬場の世界成長は鈍化します。
今年の冬も、好調と言われる日本、アメリカ、ユーロの成長は鈍化しています。
日本に至っては1-3月は南ア同様、マイナス成長になります。
つまり、冬場というのは、経済成長は鈍化しやすい傾向にあり、南アフリカも経済が鈍化したのであろうということが言えます。
ですから、
冬場が終われば、次期の2018/4-6月期はまた成長が復活するだろう
とかんたんに想像ができると思います。
つまり、ここの安値は買いになるだろう、ということが想像できると思います。
また、みなさんは、南アフリカというとどんなイメージでしょうか?
日本人だけではないと思いますが「南」というと、あたたかいというイメージがあると思います。
そしてアフリカだと熱帯性気候だから、暖かいと思うのが普通だと思います。
しかしよく、考えてください、船の航路に喜望峰経由というのがあるように、南アフリカといっても北半球の南ということは南極に近いということであり、南アフリカの冬は相当に厳しいということがわかると思います。
つまりみなさんがイメージした暖かさとは雲泥の違いになるのです。
しかも鉱山、プラチナ鉱山、昔は金の生産量も世界一でしたので、山に囲まれた国とも想像できます。
つまり高地が多いと想像することができますので、標高の高いところは地球上のどこへ行っても寒いというのは想像がつくと思います。
おまけに緯度も高いなら、下手したら、日本よりも寒いのではないか、と思うのです。
そういったわけで、南アフリカの冬というのは異常に寒いのですから、冬場のGDPが一時的に下がっても全然、おかしくないのです。
さて、以上が、私が、これを書く前に書く内容と決めていたことです。
この中にはある、決定的な間違いがあります。
さて、どこでしょう。気づいている人はすでに気づいていると思いますが、気づかない人はまだ気づかないことでしょう。
こういうことがロジカルに考えることであって、本当に、私はバカみたいな間違いを犯しています。
よく、考えてから次の文章を読んでください。
正解は、南アフリカがあるのは南半球になりますので、日本とは季節が正反対になるのです。
ゆえに、日本が真冬の場合、南アフリカの1-3月は真夏なのです。
つまり、寒くて動けない、という推論はそもそも根底から間違っており、ほかの要因で、GDPがマイナスになっているのです。
半球の先進国は、中国を含む、冬の経済成長が止まるのは事実です。
おそらく貿易などの出荷量が減るから落ち込んでいるのだと思います。
これは今後、データを調べておきますが、結論的には、おそらく1-3月にGDPが下がるのは季節性のものになると思います。
南アの問題点
南アフリカは、みなさんも昔に義務教育で学習をしていると思いますが、昔からアバルトヘイトに代表されるように政治が不安定な国になります。
去年の秋からズマ大統領の汚職によって、政治が混乱したことも1-3月期に経済が停滞したことが原因です。
しかし、もっとも構造的な問題は電力の供給不足です。
この問題は1990年代から発生しており、よくプラチナ鉱山でストライキや、電力の供給不足で、出荷が停止されることが日常茶飯事です。
みなさんも、東京、東北圏内に住んでいるときに、電力の供給不足から停電になることの不便さを、身をもって感じて知っている方も多いでしょう。
つまり現代社会にもっとも必要なものは食料とエネルギー、このエネルギーは電気と置き換えることもでき、電気がなければ世の中は上手く回らないものです。
原子力発電の怖さを、身をもって知っている東京、東北圏内のひとたちは、原子力発電全廃を叫ぶ、小泉元首相の意見に賛成の方も多いと思います。
でも、実際に電気の供給が不安定なのは経済を本当に低迷させます。
南アフリカは1980年代のような貧困の時代から脱しましたが、いまだに国際社会の資金援助を受けながらも、電力の供給が安定をしません。
上記のグラフは5年間の電力供給量と景気の良い悪いを判断するPMI、購買担当者指数、になります。
見事に電力の供給が細ると、景気が悪化するのがわかると思います。
そのくらい、電力の供給というのは経済と密接な関係性があるのです。
ランドの行方
目先の話は、南ア自体は、1-3月期には停滞をするけど、4-6月期はいつものように復活するでしょう。
また、ランドが下がってもおそらく、中銀がレポ金利や政策金利を引き上げてキャピタルフライトを防止することになると思いますので、大幅な下落はないようなイメージになります。
つまり、どこで買いになるのかはわかりませんが、安値を見届けてからは買いになると、現時点では思っています。
プラチナの価格も今後のドル高によって下がるでしょうが、関連商品である、パラジウムやゴールドなどがまだ、本格的な下げには早いと思いますので、しばらくは値段が持ち合うことになりますので大きな収益の低下にはならないと思います。
また電気自動車への採用は、まだ数年はかかるでしょうから、需要もそれほど大きくは下がらないと考えています。
何れにしても、ランドが急落をしても、あまり悲観的になる必要はないのでは、と思います。
かといって、すぐに買い、とは私は一言も言っていませんのでご承知願います。
今こそスワップポイントで稼ぐ
スワップポイントというのはご存じでしょうか?
スワップポイントというのは、日本のような超低金利の通貨を売って、トルコ、メキシコ、南アフリカ、ロシアのような金利が高い国の通貨を買うと、スワップポイントという収益がポジションを持っていると毎日発生します。
発生したスワップポイントは売買する必要もなく口座に継続的に蓄積されていきます。
通貨 | スワップポイント(1日) | 1枚当たり必要証拠金(25倍) |
ドル円 (USD/JPY) |
6円 (1Lot) |
46,256円 |
トルコリラ (TRY/JPY) |
21円 (1Lot) |
3,286円 |
メキシコペソ (MXN/JPY) |
8.1円 (1Lot) |
2,238円 |
南アフリカランド (ZAR/JPY) |
8.1円 (1Lot) |
3,007円 |
ロシアルーブル (RUB/JPY) |
20円 ※1(1Lot) |
11,170円 |
Light FX 2022/2/21現在
※1 RUB/JPYのみ 1Lot 10万通貨となります。その他1Lot 1万通貨
例えば口座に10万円を入金して南アフリカランドを10Lot持てば、必要証拠金は3万程度で1日に81円が口座に積みあがる形になります。
年間で見ると365日ありますので、
「29,565円」
がスワップポイントとして貰えます。
利息で言うと30%。スワップポイントで発生したお金を再投資していけば、複利で資産を増やしていけるというシステムです。
しかしただスワップポイントの高い通貨に投資するだけでは失敗する可能性もあります。
ここからはスワップポイントで稼ぐ注意点やコツなどを紹介します。
スワップポイントで稼ぐ3つのコツ
1-スワップポイントの高い通貨を選ぶ
スワップポイントが高い通貨を選ぶのは基本です。ドル円を1Lot1年間保有したとしても「2,190円」にしかなりませんが、高金利通貨である南アフリカランドドルであれば「29,565円」が貰えます。
取引する時にスプレッドの費用が発生しますが、長期保有であればそれほど意識する必要はありません。
2-値下がりを続けている通貨は避ける
一番失敗するポイントです。スワップポイントが口座に蓄積されたとしても、それ以上の値下がりがあれば含み損を抱えてしまいます。以下高金利通貨の4か国の月足チャートです。
トルコリラ/円
Light FX 月足チャート
値下がりが強いです。これだけ下向きのチャートだとスワップポイントの利益よりも値下がり幅の含み損の方が多くなります。
南アフリカランド/円
Light FX 月足チャート
2020年のコロナショックの時に一時的に下がりましたが、比較的安定しています。
メキシコペソ/円
Light FX 月足チャート
こちらも2020年のコロナショックの時に一時的に下がりましたが、比較的安定しています。
ロシアルーブル/円
Light FX 月足チャート
2022年2月27日(日)に発動された「SWIFT(国際銀行間通信協会)からの排除」で大幅に下がりました。この時をチャンスと見て「買う」か、ロシア通貨が紙くずになる事を見込んで「売る」かチャンスではあります。
3-スワップポイントが高いFX会社を選ぶ
貰えるスワップポイントはFX会社でも変わって来ます。
以下スワップポイントの高い主要3社を比較しましたので参考にしてください。
スワップポイントは日によって変動がありますので詳しくは公式HPで確認してください。
会社名 | Light FX | 外為どっとコム | GMOクリック証券 FXネオ |
公式リンク | ![]() |
![]() |
![]() |
トルコリラ (TRY/JPY) |
21円 | 20円 | 20円 |
メキシコペソ (MXN/JPY) |
8.1円 | 7.0円 | 8.0円 |
南アフリカランド (ZAR/JPY) |
8.1円 | 7.0円 | 7.0円 |
ロシアルーブル (RUB/JPY) |
20円 | 20円 | 取扱い無し |
2022年2月21日現在
まとめ
スワップポイントで稼ぐコツは理解できたでしょうか?
大事な事なので再度解説しておきます。
- スワップポイントの高い通貨を選ぶ
- 値下がりを続けている通貨は避ける
- スワップポイントが高いFX会社を選ぶ
この点から考えると、南アフリカランドか、メキシコペソをFX会社「Light FX」で保有するというのがベストと言えます。
後は2022年はウクライナ問題なので、ルーブルが面白い動きをすると思います。
スワップ投資を考えている方で「Light FX」の口座を持っていない方は口座を開設しておきましょう。開設まで少し時間がかかります。
口座開設料金、口座維持料金等は一切発生しません。
それではスワップ投資に幸あれ!
Light FXと外為どっとコムはルーブルの取引可能ですが、GMOクリック証券 FXネオではルーブルの取引は出来ません。
スワップポイントが高いFX会社ランキング
Light FX
- 業界最低水準のスプレッド 0.2銭(USD/JPY)
- スワップポイントが高い
(みんかぶスワップ部門で3年連続1位) - 約定力99.9%
- 1,000通貨から取引可能
ロシアルーブルのみ10,000通貨 - 豊富な29通貨ペアの取引銘柄
上場企業であるトレイダーズ証券が運営するFX取引会社です。
他社に比べスワップポイントが高く、スプレッドも業界最低水準となっております
通貨ぺアも29通貨と業界最大水準にあり、アプリの処理速度も速くトレードに向いています。
キャッシュバック キャンペーン中!
口座開設 + 取引で 最大50,000円
外為どっとコム
株式会社外為どっとコムが運営するFX取引会社です。
2021年に上田ハーロー株式会社を吸収合併して外貨ネクストネオをリリースしています。
30銘柄の取引が可能で充実しています
最大300,000円
キャッシュバック中!
GMOクリック証券 FXネオ
GMOクリック証券はGMOインターネットグループの会社です。
PC版取引ツールの「はっちゅう君」は非常に使いやすく、短期売買を繰り返す人に向いていると言えます。
FXの取引銘柄数も20と多く、CFD取引、先物取引、バイナリーオプション取引も可能です。